いきなりですが、問題です。
みなさんはこの英文の意味、わかりますか?
「私は本を読んでいるところです。」
ですよね。じゃあこれは?
ん?「私は今夜家族とごはんを食べているところです。」??
…ちょっと意味が通じないですよね。
☞ 今回のテーマは、「未来を表す be動詞 + ~ing」についてです。
現在進行形「~しているところです」

学校の英語の授業で、be動詞+~ing は現在進行形「~しているところです」というのは習いましたよね。
例えば、
- It is raining. 「雨が降ってるね。」
- It is not raining anymore.「もう雨止んだね。」
- Is it raining?「雨降ってる?」
など。
これらはいずれも、話をしている “いま” その状況が続いていることを表します。
「~しているところです」だけじゃない
でも、海外ドラマなどを見ていると、”いま” しているわけじゃないのに、be動詞+~ingを使っているケースがたくさん出てきます。
例えば、
- I am having dinner with my family tonight.
- I am coming.
など。これらを「~しているところです」と訳してしまうと、
「今夜家族とごはんを食べているところです。」とか「いま来ているところです。」など、なんだか変な感じになってしまいますよね。
未来を表す~ing

じつは、このbe動詞+~ing は「~しているところです」だけじゃなく、未来を表すときにも使います。
世界的ベストセラーの文法書「Grammar in Use」には、このように書かれています。
未来を表す~ing ①
I’m doing something (tomorrow) = I have already decided and arranged to do it.
☞「すでに決めていて、予定している場合に使う。」
つまり、スケジュール帳に書いてあるような予定のことに使う、ということですね。
先ほどの例文でいうと、①がこれに当てはまります。
I am having dinner with my family tonight.
「今夜、家族とごはんを食べます。」=すでに予定が決まっている
未来を表す~ing ②
また、Grammar in Use にはこのようなことも書かれています。
You can also use the present continuous for an action just before you begin to do it.
☞「現在進行形(present continuous)は、何かをしはじめる直前にも使える。」
先ほどの例文の②がこれに当てはまります。
I am coming.
「いま行くよ。」=いますぐ行くところ
この “I am coming.” がどういうときに使われるかというと、
例えば、お母さんが夕食の準備が終わって、子どもを呼ぶシーンを思い浮かべてください。
お母さん:「夕飯できたわよー。」
ー “Dinner is ready.”
子ども:「OK、いま行くー。」
ー “OK, I’m coming.”
こんな感じで使われます。
ちなみに「行く」がなぜ “go” ではなくて “come” になるのか。
これは英語では、話し相手を中心にして “go” と “come” のどちらを使うかが決まるからです。
話し相手のほうに近づいていく場合は “come”、話し相手から離れていく場合は “go” を使います。
be動詞+ingは「~しているところです」だけではなく、
それと
参考書籍
世界的ベストセラーの文法書「Grammar in Use」では、今回のbe動詞+~ingについてもう少し詳しく、例文を交えながら説明しています。
この本は、英文法を英語で学ぶテキストですが、簡単にわかりやすく説明されているので、「エッ、英文法を英語で勉強するなんてムリ。」という方でもチャレンジしてみる価値大です。会話でそのまま使える例文もたくさん載っていますよ。
- 中級者向け(TOEIC450~750)
Grammar in Useのアメリカ英語版。扱う内容はほぼ同じで、上記オリジナル版をアメリカ英語に直したバージョンです。
- 中級者向け(TOEIC450~750)
関連記事
